プレライズ会計事務所|中小企業・非営利法人の会計・税金・資金調達・M&Aをサポート 東京・池袋の公認会計士・税理士事務所
プレライズ会計事務所
TEL:03-6887-1039
10:00〜17:00(月〜金)

【公益法人】理事の「競業」と「利益相反取引」の制限について

公益法⼈(以下、理事会設置法⼈を前提とした説明)の理事は、競業及び利益相反取引について制限を受けます。

 

競業取引に関する制限

理事会における事前承認(⼀般法⼈法第84条第1項第1号、第92条第1項、第197条)

法⼈の理事は、競業取引を⾏う場合、取引開始前までに、理事会において、当該取引につき重要な事実を開⽰し、その承認を受けなければなりません。

 

ここで対象となっている競業取引とは、「理事が⾃⼰⼜は第三者のために法⼈の事業の部類に属する取引をしようとするとき」とされております。

さらに、「事業の部類に属する取引」と は、市場において法⼈の事業の⽬的として⾏う取引と競合することにより、法⼈と理事との間の利害の衝突が⽣ずる取引のことをいうとされます。

 

競業取引に該当するか否かは、法⼈が実際に事業の⽬的として⾏っているか否かが判断基準になるとされており、たとえ定款に記載がない事業であっても、現に継続的に⾏っている事業や近い将来に⾏う予定である事業については該当する余地があると解されています。

 

理事会における報告義務(⼀般法⼈法第92条第2項、第197 条)

また、承認を受けて⾏った場合であっても、当該取引を⾏った理事は、当該取引後遅滞なく、当該取引についての重要な事実を理事会に報告しなければなりません。

 

 

利益相反取引に関する制限⼀般法⼈法第84条第1項第2号第3号、第2項、第92条第1項、第197条)

理事会における事前承認

法⼈の理事は、利益相反取引を⾏う場合、取引開始前までに、理事会において当該取引につき重要な事実を開⽰し、その承認を受けなければなりません。

 

制限の対象となる利益相反取引とは、以下の通り規定されています。

  1. 理事が⾃⼰⼜は第三者のために法⼈と取引をしようとするとき(いわゆる直接取引
  2. 法⼈が理事の債務を保証することその他理事以外の者との間において法⼈と当該理事との利益が相反する取引をしようとするとき(いわゆる間接取引

 

直接取引とは、例えば以下の取引が該当します。

  • 理事が当該法⼈と売買契約を締結する場合
  • 理事が当該法⼈主催の講演会において講演を行ったり執筆依頼を受けて執筆活動を⾏うなどした場合に、理事の報酬とは別に報酬を受け取るような場合

 

対象となるのは「理事」ですので、法⼈⾃⾝の代表理事である必要はありません。

 

間接取引とは、例えば以下の取引が該当します。

  • 当該法人が理事の債務保証を行う場合
  • 法⼈が理事の債務を引き受ける場合
  • 理事の債務について法⼈が担保を提供する場合

 

どのような取引が規制の対象となるかについては、実際の現場では判断が難しいケースもありますが、 承認を受けるべき取引を承認なく⾏った場合は、取引⾃体が無効となる可能性もあります。

 

損害が発生した場合の任務懈怠責任(⼀般法⼈法第111条第3項、⼀般法⼈法第95条第5項、第197条、第198条)

規制の対象となる利益相反取引によって損害が発⽣した場合、承認を受けて⾏ったか否かにかか わらず、利益相反取引を⾏った理事や当該取引を⾏うことを決定した理事は、任務を怠ったものと推定されます。

 

承認を受けて⾏った場合、理事会の承認決議に賛成した理事(理事会の議事録において異議を留めなかった理事は当該決議に賛成したものと推定)も任務を怠ったものとして推定されます。

 

 

以上のように、規制の対象となる競業取引や利益相反取引に該当する可能性のある取引を⾏う際は、慎重に検討し適切な⼿続を経ることが重要となります。

 

 

ブログ記事に関する免責・注意事項

ブログ記事をご参考にしたことによって発生した不利益等について、当事務所は一切の責任を負いません。

なお、記事内容の正確性については細心の注意を払っておりますが、より理解しやすいよう平易な表現にて記事を書くことを心がけているため、一部正確性に欠ける部分や曖昧な表現がある場合があります。

また、当事務所のブログ記事に関するご質問には一切回答致しません。