Contents
事業拡大を目的として他社を買収したり、反対に事業承継の手段として自社を売却する場合など、M&Aを成功させるためには、その目的によりM&A戦略が異なるため、目的を明確化することが重要です。
M&Aは、主に以下の目的で行われます。
M&Aアドバイザリーとして、M&A実行前の状況を的確に把握し、経営者の考えを尊重しながら、戦略の提案、対象候補企業の選定・仲介まで支援します。
M&Aの目的を達成するためには、詳細な調査・分析・評価手続が必要となります。
具体的には、M&A戦略やスケジュー ルの立案、財務デューデリジェンス、企業価値評価(バリュエー ション)、PMIなどの実行支援が必要になりますが、当社では実績豊富なコンサルタントが支援します。
〇貸借対照表分析
実態の貸借対照表を把握するため、不良債権の有無、滞留在庫の有無、不動産の時価評価、簿外資産・負債の把握等を行います。
〇損益計算書分析
正常収益力を把握するため、売上高、売上原価、人件費・販管費分析、税金費用分析等を行います。
〇財務DDレポート作成
現在の経営状態や今後の展望、ビジネスモデルなどを考慮し、以下のいずれかの方法あるいは複数の方法を組み合わせることにより、売買価額となる企業価値・株主価値を算定します。
1.コストアプローチ:譲渡企業の純資産価値に着目した評価方法
・簿価純資産法
・時価純資産法
・時価純資産+営業権 他
2.マーケットアプローチ:株式市場やM&A市場における取引価額を基準に算定する評価方法
・類似企業比較法
・類似取引比較法 他
3.インカムアプローチ:譲渡企業の収益力に着目した評価方法
・DCF法
・配当還元法 他
M&Aにおいては、株式・のれん・その他資産及び負債が移転することにより様々な税金が発生します。
最適なタックスプランニングを立案します。
PMIとは、PMIとは、当初計画したM&A後の統合効果を最大化するための統合プロセスを指します。
M&Aは実行して終わりではありません。
実行後の財務戦略、事業統廃合、業務効率化、人的融合、成長戦略策定支援などを通じて、M&Aの効果が最大限に発揮できるようにサポートします。
お問い合わせはこちら